2019-07

スポンサーリンク
大学附属・系列中学校

同志社香里中学校

同志社香里中学校(目標偏差値64)は1951年香里学園との合併により同志社大学系列校として開設されました。同志社系列校の中で唯一大阪府にあること、京阪電車の香里園駅が最寄駅という立地からも京都方面や兵庫方面からも多くの生徒が通われています。同志社香里高等学校から毎年90%以上の生徒が同志社大学・同志社女子大学に進学しています。
大学附属・系列中学校

立命館中学校

立命館中学校(目標偏差値58-70) 1905年に創設された清和普通学校を前身とする立命館中学校は2014年に深草より現在の長岡京に移転されました。広大なキャンパスと恵まれた施設が充実したキャンパスライフをサポートしています。
大学附属・系列中学校

京都産業大学附属中学校

京都産業大学附属中学校(目標偏差値48-56) 2007年に京都成安から京都産業大学附属中学校に学校法人が移管され、2012年に現キャンパスに移転されました。多くの生徒が京都産業大学に進学するも他大学への進学も多く進学校へと歩んでいます。
スポンサーリンク
大学附属・系列中学校

近畿大学附属中学校

近畿大学附属中学校(目標偏差値47-64) 大阪府東大阪市に位置する近畿大学の附属校。中学から入学の中高一貫と高等学校から入学した生徒とは基本的に別クラスとなる併設型を採用しています。
中高一貫進学校

京都府立南陽高等学校附属中学校

南陽高等学校附属中学校(目標偏差値59) 2018年に京都府立高校で4番目の中高一貫附属中学校として開校されました。山城通学圏で待望の開校となり現在も人気校として多くの受験生を獲得しています。
中高一貫進学校

清風中学校

清風中学校(目標偏差値52-68) 1948年浅香山高等学校を前身とする清風中学校は仏教を中心とした教育を実施。勤勉と責任とを重んじ、自立的精神を養うと共に、明朗にして誠実、常に希望の中に幸福を見出し、社会の全てから「安心」と「尊敬」と「信頼」の対象となり、信用され得る人物を育成しています。
大学附属・系列中学校

龍谷大学付属平安中学校

龍谷大学付属平安中学校(目標偏差値43-47) 龍谷大学と平安学園が2008年に法人合併し龍谷大学付属平安中学校が誕生しました。龍谷大学大宮学舎とも隣接し、高大連携教育プログラムが充実しています。
中高一貫進学校

香里ヌヴェール学院中学校

香里ヌヴェール学院中学校(目標偏差値40-45) 1923年大阪市中央区玉造にカトリックミッション校として聖母女学院創立、1932年に現在の寝屋川市香里園に移転されました。現在は男女共学として21世紀型教育に力を注いでいます。
大学附属・系列中学校

追手門学院大手前中学校

追手門学院大手前中学校(目標偏差値42-52) 大阪偕行社附属小学校を前身として創立130年以上の歴史を有する伝統校、大阪城に隣接する好立地に追手門学院大手前中学校があります。
中高一貫進学校

明星中学校

明星中学校(目標偏差値54-68) 1898年にマリア会から派遣されたウォルフ先生により僅か13名の生徒数から始まった明星中学校、現在は33,000人以上もの卒業生を誇る、関西でも屈指の名門校です。
大学附属・系列中学校

立命館宇治中学校

立命館宇治中学校(目標偏差値53-61) 宇治高等学校との法人合併により立命館宇治高等学校と改称され、2003年に立命館宇治中学校が開校されました。そのため大半の生徒が立命館大学・立命館アジア太平洋大学へ進学しています。
中高一貫進学校

大阪女学院中学校

大阪女学院中学校(目標偏差値47-52) キリスト教に基づく教育をめざし、1884年にウヰルミナ女学校として開校された伝統校です。緑豊かな環境下、大阪の真ん中に位置することから関西圏の広い範囲で生徒が通学しています。
大学附属・系列中学校

樟蔭中学校

樟蔭中学校(目標偏差値41-46) 樟蔭中学校は創立100年以上もの歴史を有する伝統校です。樟蔭中学校では他でも珍しい「身体表現コース」が設置されるなど、しっかりとした特徴を出しています。
中高一貫進学校

開明中学校

開明中学校(目標偏差値57-65) 大阪商工会議所により設立された100年以上の歴史を誇る伝統校です。今ではスーパー理数コースが設置され、東京大学や京都大学をはじめ国公立大学や有名私立大学へ多くの合格者を輩出する進学校となっています。
中高一貫進学校

四條畷学園中学校

四條畷学園中学校(目標偏差値43-52) 1926年に開講された四條畷高等女学校を前身として幼稚園から大学まで有する総合学園です。中高一貫校が多い中、中学3年間のみのコースが設けられており、四條畷学園高等学校への進学も含め国公立や難関私立高校への進学を目指します。
大学附属・系列中学校

同志社国際中学校

同志社国際中学校(目標偏差値61) 全生徒の2/3が帰国子女という国際色豊かな同志社国際中学校・高等学校。約90%の生徒が推薦により同志社大学と同志社女子大学に進学、大学受験のみにとらわれない本来の教育を実践しています。
大学附属・系列中学校

同志社女子中学校

同志社女子中学校(目標偏差値57-67)。1876年に同志社女子部として京都御苑内の旧柳原邸デイヴィス宅において始まった、京都を代表する女子校です。毎年卒業生の90%前後は同志社大学・同志社女子大学へ進学しています。
中高一貫進学校

育英西中学校

育英西中学校(目標偏差値41-51) 奈良県で1983年に育英西中学校として開校された女子校です。2006年に関西大学とパイロット校として、2008年には立命館との交流協力協定締結により立命館コースが設置されました。又国際バカロレアMVP候補校に認定されるなど国際教育にも力を入れています。
大学附属・系列中学校

常翔啓光学園中学校

常翔啓光学園中学校(目標偏差値40-49) 大阪府の枚方市、小高い丘の上に常翔啓光学園中学校があります。カトリック系の男子校として開学された啓光学園は、2008年に常勝学園との提携により名称が常翔啓光学園に改称、2009年に男女共学となりました。
受験日記

オープンスクール(帝塚山中学校-奈良県)

いよいよ7月に入り受験シーズンが本格化されてくることかと思います。 6月は学校説明会もあちこちで開催されハシゴされていた方も多いのではないかと思います。 過去の話ではありますが、さほど変化はないかと思います。
受験日記

オープンスクール(奈良学園登美ヶ丘中学校-奈良県)

近鉄けいはんな線「学研奈良登美ヶ丘駅」から歩いて10分くらいでしょうか、 閑静な住宅街の中にある奈良県の学校、奈良学園登美ヶ丘中学校へ行かせてもらいました。
中学受験全般

2019年夏休み関西各府県の学校展

中学受験も本格的に始まり一所懸命みなさん頑張っておられるかと思います。特に中堅中学校をターゲットにさ...
受験日記

オープンキャンパス (立命館宇治中学校-京都府)

関西の中堅校を目指す人、中でも大学附属の中学校を考える方には外せない関関同立系の附属中学。 今回は立命館宇治中学のオープンキャンパスに行かせてもらった時の様子です。
スポンサーリンク