立命館中学校
京都府長岡京市
ここがいいね!
所在地 | 〒617-8577 京都府長岡京市調子1丁目1-1 |
---|---|
交通 | 阪急京都線「西山天王山駅」から徒歩8分 JR京都線「長岡京駅」から徒歩15分 |
数字で見る立命館中学校

創立
121年

キャンパス延床面積
38,927㎡

立命館大学合格
74%
2023年〜立命館中学校イベント
開催日時 | イベント名 | 申込期間 | 会場 |
---|---|---|---|
12月10日(日) | Decision-makingDay〜最終相談会 | 11/22〜 | 立命館中学校 |
11月18日(土) | 第2回学校説明会・入試相談会 | 11/1〜 | 立命館中学校 |
10月22日(日) | 秋の子育て講演会(保護者対象) | 10/5〜 | 立命館中学校 |
10月7日(土) | 第1回学校説明会・入試相談会 | 9/21〜 | 立命館中学校 |
8月26日(土) | ナビゲーションDay | 8/1〜 | 立命館中学校 |
6月24日(土) | オープンキャンパス | 6/8〜 | 立命館中学校 |
6月3日(土) 8:50〜12:50 | 中学・中高クラブ体験日 | 〜5/29(月)9:00 | 立命館中学校 |
5月28日(日) 13:45〜16:20 | 学校見学会・入試相談会 | 〜5/18(土)15:00 | 西宮市プレラホール |
立命館中学校〜概要
- 共学校
- 始業時間
- 制服
- 昼食
- ICT教育
- 図書館
- プール
- 海外研修
生徒数 | 男子351名 女子384名 | 併設・関連校 | 小学校・立命館高等学校・立命館大学 |
---|
「未来を信じ、未来に生きる」の精神をもって、確かな学力の上に、豊かな個性を花開かせ、正義と倫理をもった地球市民として活躍できる人間の育成に努める。
CLコース
幅広い教養と見識を身につける
ALコース
大学受験を見据え、高校からのMSコースにつなげる
グローバル教育 | これからの社会では、英語力はもちろん、異文化を理解し、国籍や価値観の異なる人ともコミュニケーションをとる能力が欠かせません。そのため早い段階から高校にいたるまで一貫して語学力をきたえます。またさまざまな形で異文化にふれる機会を豊富にもうけ、世界と堂々と向き合える国際人を育てていきます。 ●海外(オーストラリア等)研修制度あり | |
---|---|---|
ICT教育 | 立命館中学校・高等学校では、ICTの活用(iPadの活用)やオンラインでの取り組みを進めつつ、ICTのメリットを活かした、「学びのハイブリット化」を目指し、「自主自立・グローバル教育・STEAM教育」の展開へとつなげたいと考えています。 | |
クラブ活動 | 体育系 | [中学校]サッカー部・スキー部・ソフトテニス部(女子)・卓球部・バスケットボール部(男子)・バスケットボール部(女子)・バレーボール部(女子)・野球部・陸上競技部・陸上ホッケー部(男子)・陸上ホッケー部(女子)/[中高一貫]空手道部・剣道部・水泳部・ソフトテニス部(男子)・バレーボール部(男子)・フェンシング部・ラグビー部 |
文化系 | [中学校]吹奏楽部・美術部/[中高一貫]演劇部・サイエンス部・情報メディア部・書道部 | |
主な行事 | 球技大会(中2・中3)・郡上合宿(中1年)・水泳大会(中1・中2)・文化祭・体育祭・オーストラリア研修(中3)・合唱コンクール(中1)・沖縄平和研修(中2)・カルタ大会(中1)・マラソン大会など |
立命館中学校〜学費
入学時 | |||
入学金 | iPad購入費 | 生徒会入会金 | |
---|---|---|---|
120,000円 | 62,700円 | 1,500円 | |
入学年次費用 | |||
授業料 | 教育充実費 | コース費(AL) | 諸会費(生徒会費等) |
672,000円/年 | 264,000円/年 | 100,000円/年 | 11,500円/年 |
教材学級諸費(CL) | 教材学級諸費(AL) | ||
88,000円/年 | 93,000円/年 |
立命館中学校〜入試結果
コース | 募集人員 | 日程 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ALコース | 60名 | 前期A(優遇) | 74名 | 71名 | 35名 | 2.03倍 |
前期B(一般) | 160名 | 152名 | 41名 | 3.71倍 | ||
後期 | 454名 | 441名 | 83名 | 5.31倍 | ||
CLコース | 60名 | 前期A(優遇) | 28名 | 28名 | 15名(19名) | 1.87倍 |
前期B(一般) | 48名 | 46名 | 13名(14名) | 3.54倍 | ||
後期 | 130名 | 129名 | 19名(76名) | 6.79倍 |
合格最低点/満点 | ||
前期B(一般) | 後期 | |
---|---|---|
ALコース | 175点/300点 | 191点/300点 |
CLコース | 170点/300点 | 176点/300点 |
コース | 募集人員 | 日程 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ALコース | 60名 | 前期A(優遇) | 67名 | 66名 | 25名 | 2.64倍 |
前期B(一般) | 126名 | 117名 | 24名 | 4.88倍 | ||
後期 | 413名 | 401名 | 92名 | 4.36倍 | ||
CLコース | 60名 | 前期A(優遇) | 34名 | 31名 | 19名(22名) | 1.63倍 |
前期B(一般) | 62名 | 59名 | 10名(29名) | 5.90倍 | ||
後期 | 190名 | 184名 | 22名(77名) | 8.36倍 |
合格最低点/満点 | ||
前期B(一般) | 後期 | |
---|---|---|
ALコース | 192点/300点 | 201点/300点 |
CLコース | 174点/300点 | 187点/300点 |
コース | 募集人員 | 日程 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|---|---|---|---|---|
ALコース | 60名 | 前期A(優遇) | 52名 | 19名 | 2.74倍 |
前期B(一般) | 142名 | 42名 | 3.38倍 | ||
後期 | 363名 | 103名 | 3.52倍 | ||
CLコース | 60名 | 前期A(優遇) | 25名 | 31名(15名) | 1.56倍 |
前期B(一般) | 77名 | 44名(27名) | 4.53倍 | ||
後期 | 171名 | 82名(59名) | 7.43倍 |
コース | 募集人員 | 日程 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|---|---|---|---|---|
ALコース | 60名 | 前期A(優遇) | 32名 | 17名 | 1.88倍 |
前期B(一般) | 158名 | 60名 | 2.63倍 | ||
後期 | 484名 | 137名 | 3.53倍 | ||
CLコース | 60名 | 前期A(優遇) | 18名 | 20名(9名) | 1.64倍 |
前期B(一般) | 84名 | 64名(38名) | 3.23倍 | ||
後期 | 224名 | 94名(60名) | 6.59倍 |
コース | 募集人員 | 日程 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|---|---|---|---|---|
ALコース | 60名 | 前期A(優遇) | 30名 | 21名 | 1.43倍 |
前期B(一般) | 118名 | 65名 | 1.82倍 | ||
後期 | 356名 | 196名 | 1.82倍 | ||
CLコース | 60名 | 前期A(優遇) | 15名 | 15名(7名) | 1.88倍 |
前期B(一般) | 65名 | 54名(21名) | 1.97倍 | ||
後期 | 138名 | 63名(29名) | 4.06倍 |
目標偏差値
AL
前期A
64↗
目標偏差値
CL
前期A
58↗
目標偏差値
AL
前期B
66
目標偏差値
CL
前期B
61↗
目標偏差値
AL
後期
70
目標偏差値
CL
後期
67↗
立命館大学への進学率



立命館高等学校からの大学合格者数
卒業生数 | 京都大学 | 大阪大学 | 神戸大学 | 大阪公立大学 | 慶應義塾大学 | 早稲田大学 | 関西大学 | 関西学院大学 | 同志社大学 | 立命館大学 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023年 | 362名 | 7名 | 6名 | 9名 | 2名 | 6名 | 1名 | 4名 | 12名 | 20名 | 279名(25名) |
卒業生数 | 京都大学 | 大阪大学 | 神戸大学 | 大阪公立大学 | 慶應義塾大学 | 早稲田大学 | 関西大学 | 関西学院大学 | 同志社大学 | 立命館大学 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022年 | 360名 | 4名 | 11名 | 4名 | 4名 | 4名 | 3名 | 10名 | 9名 | 24名 | 274名(36名) |
卒業生数 | 京都大学 | 大阪大学 | 神戸大学 | 京都工芸繊維大学 | 関西大学 | 関西学院大学 | 同志社大学 | 立命館大学 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021年 | 312名 | 6名 | 8名 | 7名 | 4名 | 20名 | 15名 | 18名 | 210名(26名) |
卒業生数 | 京都大学 | 大阪大学 | 神戸大学 | 大阪府立大学 | 大阪市立大学 | 関西大学 | 関西学院大学 | 同志社大学 | 立命館大学 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2020年 | 333名 | 8名 | 4名 | 5名 | 3名 | 7名 | 30名 | 17名 | 31名 | 245名(34名) |
※一部掲載
※( )は一般入試による合格者外数

住宅内の中、一歩門をくぐると一気に世界観が変わり学園生活が始まります。
専用グラウンドが3つもあり、室内プール、〇〇〇モールのような校舎、そんな理想的な環境の立命館中学校。
ただ、JR「長岡京駅」から一度伺ったのですが、毎日通うとなると若い学生さんには問題ないのでしょうが、おっさんには高低差はあまりなかったので助かりましたがなかなかの距離でした。
「関関同立」の雄、立命館大学に附属校のメリットを活かし、多くの方が進学されますが、他大学の進学を希望できるコースも設けられているので選択肢を広げることができそうです。
※詳細な情報や最新の情報は「立命館中学校」公式サイトをご確認ください。
クチコミ・評判 受験生のための口コミや評判を教えてください