大学附属・系列中学校 同志社国際中学校 同志社国際中学校(目標偏差値61) 全生徒の2/3が帰国子女という国際色豊かな同志社国際中学校・高等学校。約90%の生徒が推薦により同志社大学と同志社女子大学に進学、大学受験のみにとらわれない本来の教育を実践しています。 2023.03.18 大学附属・系列中学校
中高一貫進学校 奈良育英中学校 奈良育英中学校(目標偏差値40-46) 創立100年以上の歴史を誇る伝統校です。名所旧跡に囲まれた奈良の市内に位置する学習環境に恵まれた学校です。 2023.03.18 中高一貫進学校
大学附属・系列中学校 天理中学校 天理中学校(目標偏差値43) 創立100年以上の歴史を持つ伝統校です。天理教の教えを基に日々の感謝を込めて朝の参拝から始まり、人間力を養う教育を実践しています。 2023.03.18 大学附属・系列中学校
中高一貫進学校 姫路女学院中学校 姫路女学院中学校(目標偏差値45) 兵庫県姫路市にある姫路女学院は摺河静男によって1921年に創立されました。2021年に兵庫県播磨中学校を姫路女学院中学校に変更し、新しい学院生活が始まりました。 2023.03.18 中高一貫進学校
大学附属・系列中学校 常翔学園中学校 常翔学園中学校(目標偏差値44-62) 1922年に関西工学専修学校として創設され、統合、改称を経て現在は常翔学園として3大学、2中高を運営する総合学園です。 2023.03.18 大学附属・系列中学校
中高一貫進学校 蒼開中学校 蒼開中学校(目標偏差値40) 淡路島唯一の私立学校として洲本市に蒼開中学校があります。3ヵ年コースと6ヵ年コースがあり希望進路に応じて柔軟に対応できる学校です。 2023.03.18 中高一貫進学校
大学附属・系列中学校 樟蔭中学校 樟蔭中学校(目標偏差値41-46) 樟蔭中学校は創立100年以上もの歴史を有する伝統校です。樟蔭中学校では他でも珍しい「身体表現コース」が設置されるなど、しっかりとした特徴を出しています。 2023.03.17 大学附属・系列中学校
中高一貫進学校 神戸龍谷中学校 神戸龍谷中学校(目標偏差値40-46) 仏教精神による人格教育を見学の精神とする神戸龍谷中学校は1921年に成徳実践女学校として始まりました。100年の歴史を経た今でもその精神は変わりません。 2023.03.16 中高一貫進学校
中高一貫進学校 和歌山県立古佐田丘中学校 和歌山県立古佐田丘中学校(目標偏差値49) 2006年に県立橋本高等学校の併設中高一貫教育校として設置されました。「自治と自由」の校訓のもと、自らの可能性を追求し「自ら学び、自ら治め、自ら鍛える」ことを目指している中学校です。 2023.03.16 中高一貫進学校
中高一貫進学校 仁川学院中学校 仁川学院中学校(目標偏差値40-51) 兵庫県西宮市に1962年にミッションスクールとして開校されました。カトリック系では珍しく男女共学校のひとつです。 2023.03.16 中高一貫進学校
大学附属・系列中学校 近畿大学附属豊岡中学校 近畿大学附属豊岡中学校(目標偏差値46) 兵庫県豊岡市に1964年に近畿大学の附属校として開校されました。遠方の通学星のための寮も設置されており毎年多くの生徒が寮生活をしています。 2023.03.16 大学附属・系列中学校
大学附属・系列中学校 初芝橋本中学校 初芝橋本中学校(目標偏差値38-45) 1995年大阪初芝学園が母体となり初芝橋本中学校が和歌山県橋本市に開校されました。2008年には立命館学園との提携協定を締結し立命館大学へ進学する生徒が多いです。 2023.03.15 大学附属・系列中学校
中高一貫進学校 初芝富田林中学校 初芝富田林中学校(目標偏差値43-56)。1984年、初芝高等学校富田林学舎(分校)として開設、1985年初芝富田林高等学校として独立、併せて中学校を併設した共学校です。知・徳・体のバランスのとれた人間力の成長と夢の実現が本校のめざす教育の原点であり、時代の要請に応える21世紀型教育を展開していく意味で“超進学校化”を掲げています。 2023.03.15 中高一貫進学校
大学附属・系列中学校 立命館守山中学校 立命館守山中学校(目標偏差値52-63)。守山女子高等学校を前身とし、2006年に関西有力大学「関関同立」の一校、立命館大学の系列中学校となりました。 大半は立命館大学に進学するが、東京大学や京都大学などの難関大学に進学するものもいます。 立命館大学へ無理なく進学できることや恵まれた自然環境と広大なキャンパスも加わり、のびのびと学生生活を満喫できる学校です。 2023.03.15 大学附属・系列中学校
大学附属・系列中学校 初芝立命館中学校 初芝立命館中学校(目標偏差値44-57)。1937年大阪府堺市に初芝商業学校として開校し、2009年に初芝立命館中学校として改編されました。立命館大学の接続校のため立命館大学へ進学する生徒も多いのですが、難関国公立大学を目指すコースも設けられています。 2023.03.15 大学附属・系列中学校
中高一貫進学校 智弁学園中学校 智辯学園中学校(目標偏差値44-51) 和歌山県に程近い奈良県五條市に智弁学園があります。全国屈指の高校野球部ですが勉学にも力を注ぎ多くの生徒が有名大学にも進学しています。 2023.03.13 中高一貫進学校
大学附属・系列中学校 立命館中学校 立命館中学校(目標偏差値58-70) 1905年に創設された清和普通学校を前身とする立命館中学校は2014年に深草より現在の長岡京に移転されました。広大なキャンパスと恵まれた施設が充実したキャンパスライフをサポートしています。 2023.03.13 大学附属・系列中学校
中高一貫進学校 金光八尾中学校 金光八尾中学校(目標偏差値40-49)。「人はみな神の氏子である」金光教の教えに基づき、「確かな学力」と「豊かな情操」を教育方針として取り組まれています。関西福祉大学(兵庫県赤穂市)が併設されていますが、場所的なこともあるためかほとんど他大学に進学しています。 やや地味目なイメージはありますが、いい意味で真面目な学校です。 2023.03.13 中高一貫進学校
大学附属・系列中学校 近畿大学附属和歌山中学校 近畿大学附属和歌山中学校(目標偏差値52-61) 1983年に近畿大学の附属校として開校されました。卒業後は近畿大学への進学者も多数いますが、東京大学や京都大学など国公立や有力私立大学へ進学する生徒も多く、進学校としての側面も持ち合わせたバランスの良い中学校 2023.03.13 大学附属・系列中学校
大学附属・系列中学校 立命館宇治中学校 立命館宇治中学校(目標偏差値53-61) 宇治高等学校との法人合併により立命館宇治高等学校と改称され、2003年に立命館宇治中学校が開校されました。そのため大半の生徒が立命館大学・立命館アジア太平洋大学へ進学しています。 2023.03.13 大学附属・系列中学校
中高一貫進学校 百合学院中学校 百合学院中学校(目標偏差値38) 1953年にカトリック大阪聖ヨゼフ宣教修道女会を母体として聖母幼稚園開園が開園されました。キリスト教的価値観に基づいた豊かな隣人愛を実践し、社会に貢献しうる女性を育成します。 2023.03.12 中高一貫進学校
大学附属・系列中学校 大谷中学校(京都) 大谷中学校(京都)(目標偏差値46-54) 1875年東本願寺により開校された140以上の歴史を誇る伝統校です。浄土真宗のの教えを基に禅師教育を実践しています。 2023.03.12 大学附属・系列中学校
中高一貫進学校 報徳学園中学校 報徳学園中学校(目標偏差値40-53) 西宮という地、東側に武庫川、六甲山を仰ぎ見ることの出来る環境に恵まれた報徳学園中学校です。二宮尊徳の報徳思想のもとに全人教育を柱とした報徳教育を実践しています。 2023.03.12 中高一貫進学校