スポンサーリンク
中高一貫進学校

京都府立南陽高等学校附属中学校

南陽高等学校附属中学校(目標偏差値59) 2018年に京都府立高校で4番目の中高一貫附属中学校として開校されました。山城通学圏で待望の開校となり現在も人気校として多くの受験生を獲得しています。
中高一貫進学校

京都市立西京高等学校附属中学校

京都市立西京高等学校附属中学校(目標偏差値65) 1886年に京都府商業学校として創立され、2004年に中学校が創立されました。毎年多くの難関大学への進学率を誇り、京都御三家といわれる進学校の一つです。
中高一貫進学校

智弁学園中学校

智辯学園中学校(目標偏差値44-51) 和歌山県に程近い奈良県五條市に智弁学園があります。全国屈指の高校野球部ですが勉学にも力を注ぎ多くの生徒が有名大学にも進学しています。
スポンサーリンク
大学附属・系列中学校

近畿大学附属和歌山中学校

近畿大学附属和歌山中学校(目標偏差値52-61) 1983年に近畿大学の附属校として開校されました。卒業後は近畿大学への進学者も多数いますが、東京大学や京都大学など国公立や有力私立大学へ進学する生徒も多く、進学校としての側面も持ち合わせたバランスの良い中学校
大学附属・系列中学校

立命館宇治中学校

立命館宇治中学校(目標偏差値53-61) 宇治高等学校との法人合併により立命館宇治高等学校と改称され、2003年に立命館宇治中学校が開校されました。そのため大半の生徒が立命館大学・立命館アジア太平洋大学へ進学しています。
大学附属・系列中学校

神戸学院大学附属中学校

神戸学院大学附属中学校(目標偏差値46) 神戸港内に作られた人工島ポートアイランド神戸学院大学附属中学校があります。併設の神戸学院大学の施設や設備も利用できるハイレベルな環境が整っています。
大学附属・系列中学校

奈良女子大学附属中等教育学校

奈良女子大学附属中等教育学校(目標偏差値62-65) 1896年に奈良高等女学校として奈良市に開校された110年以上の歴史を有する伝統校です。
中高一貫進学校

和歌山県立桐蔭中学校

和歌山県立桐蔭中学校(目標偏差値57) 1879年和歌山中学校として開校され140年以上の歴史を誇る伝統校です。遠方からの通学制も多く毎年多くの国公立大や難関私大の合格者を多く輩出している進学校です。
中高一貫進学校

銀河学院中学校(広島県)

銀河学院中学校(目標偏差値48) 1978年に福山学園が設立された後に福山女子高等学校として開校されました。1997年に銀河学院中学校が開校されました。
中高一貫進学校

和歌山県立向陽中学校

和歌山県立向陽中学校(目標偏差値57) 1915年海草中学校として開校され100年以上の歴史を持つ伝統校です。高等学校ではSSHにも指定され、毎年多くの生徒が国公立大学や有名私大に合格している進学校です。
大学附属・系列中学校

同志社国際中学校

同志社国際中学校(目標偏差値61) 全生徒の2/3が帰国子女という国際色豊かな同志社国際中学校・高等学校。約90%の生徒が推薦により同志社大学と同志社女子大学に進学、大学受験のみにとらわれない本来の教育を実践しています。
中高一貫進学校

滝川第二中学校

滝川第二中学校(目標偏差値51-62) 1984年神戸市西区に開校された滝川第二中学校、自然溢れる広大なキャンパスを持ち、勉学もスポーツも盛んな学校です。
大学附属・系列中学校

常翔学園中学校

常翔学園中学校(目標偏差値44-62) 1922年に関西工学専修学校として創設され、統合、改称を経て現在は常翔学園として3大学、2中高を運営する総合学園です。
中高一貫進学校

金光八尾中学校

金光八尾中学校(目標偏差値40-49)。「人はみな神の氏子である」金光教の教えに基づき、「確かな学力」と「豊かな情操」を教育方針として取り組まれています。関西福祉大学(兵庫県赤穂市)が併設されていますが、場所的なこともあるためかほとんど他大学に進学しています。 やや地味目なイメージはありますが、いい意味で真面目な学校です。
中高一貫進学校

清教学園中学校

清教学園(目標偏差値53-68)はキリスト教精神に基づいて運営されており、礼拝などもしっかり守られています。 流行りの中高一貫校ながらも、高校からの入学も積極的に募集し、幅広く学生を集めています。
大学附属・系列中学校

追手門学院中学校

追手門学院中学校(目標偏差値43-50) 2018年度に創立130周年を迎えた追手門学院、記念事業の一環として總持寺駅徒歩圏内にキャンパスが移転され、斬新なデザインの新校舎が完成しました。
大学附属・系列中学校

近畿大学附属中学校

近畿大学附属中学校(目標偏差値47-64) 大阪府東大阪市に位置する近畿大学の附属校。中学から入学の中高一貫と高等学校から入学した生徒とは基本的に別クラスとなる併設型を採用しています。
大学附属・系列中学校

桃山学院中学校

桃山学院中学校(目標偏差値49-57) 桃山学院は1884年にキリスト教の教えに基づく近代的な教育を理想に掲げたワレン氏らイギリス人宣教師たちにより創設されました。120年以上の歴史を経た後、2008年に桃山学院中学校が開校されました。
大学附属・系列中学校

奈良教育大学附属中学校

奈良教育大学附属中学校(目標偏差値54-55) 1947年に奈良師範学校附属中学校として創設された国立中学校です。高等学校が設置されていないため高等学校への受験が必要です。
大学附属・系列中学校

京都先端科学大学附属中学校

京都先端科学大学附属中学校(目標偏差値40-45) 2021年より永守学園として運営が始まり、京都先端科学大学附属中学校と校名も変更されました。
大学附属・系列中学校

羽衣学園中学校

羽衣学園中学校(目標偏差値37-43) 1923年に羽衣高等女学校として開校された大阪府高石市にある男女共学校です。2008年に関西大学のパイロット校の協定を締結しています。
大学附属・系列中学校

同志社香里中学校

同志社香里中学校(目標偏差値64)は1951年香里学園との合併により同志社大学系列校として開設されました。同志社系列校の中で唯一大阪府にあること、京阪電車の香里園駅が最寄駅という立地からも京都方面や兵庫方面からも多くの生徒が通われています。同志社香里高等学校から毎年90%以上の生徒が同志社大学・同志社女子大学に進学しています。
大学附属・系列中学校

大阪教育大学附属天王寺中学校

大阪教育大学附属天王寺中学校(目標偏差値65-66) 大阪教育大学の3校ある研究校の一つが大阪教育大学附属天王寺中学校になります。1947年開校され多くの著名人を輩出している学校です。
スポンサーリンク